広浜鉄道

はじめに

可部線と芸備線
可部線と芸備線

 現在のJR可部線は、国有化された1936年当時、広浜鉄道という私鉄路線であった。もし国鉄に買収されなかったら、広電と相互乗り入れを行ってLRT路線網の一角を形成し、インターアーバンを形成しただろう。そして、アストラムラインも、わざわざ新交通システムで建設しなくても、可部線から分岐させれば建設費用も安くなるし、市街地での小回りが利くので、はるかに便利だっただろう。

 買収の理由も、ただ単に、改正鉄道敷設法別表の「廣島縣廣島附近ヨリ加計ヲ經テ島根縣濱田附近ニ至ル鐵道」の経路にあたるというものだった。川の向こうにはJR芸備線が通っており、ほぼ全区間で比較的近いところを走っている。この芸備線も、可部線が買収された1年後に国鉄に買収されて現在の形になったものだ。もし、可部線が1936年に買収されていなかったら、国鉄は、買収前から長距離を開業していた芸備線のみを買収し、14kmしかなかった可部線を別に買収するようなことはしなかったと考えるのが自然である。可部の対岸にある芸備線の玖村から分岐させて浜田を目指せばよいからだ。以下は、国有化されなかった広浜鉄道の、現在に至るまでの歴史に関する考察である。

歴史

[凡例] あああ:史実と同じ、あああ:史実と異なる

●開業と転売

 日本全国に支社を持ち鉄道事業を営んでいた大日本軌道は、広島にも路線を建設しようと考えた。1909年、大日本軌道広島支社は、横川~祇園間に、軌間762mm、非電化の軌道線を軌道法準拠で開業させた。その後1911年までに、路線は可部に達した。

 しかし、1919年に可部線は可部軌道に譲渡され、そのわずか7年後の1926年には、その可部軌道も広島電気に合併されて、しばらく所有者の定まらない時代が続いた。

 広島電気は、1928年~1930年の間に、将来国鉄横川駅の向こうの広島瓦斯電軌(のちの広島電鉄)に乗り入れることを考え、路線を順次1435mmに改軌していく。なお、これは1936年に国策買収されないための布石でもある。国鉄が標準機の私鉄を買収したことはないからだ。

●広浜鉄道時代

 1931年に路線が広浜鉄道に譲渡されると、所有権のたらい回しは落ち着くことになる。1936年に史実なら国鉄が広浜鉄道を買収して、また所有者が変わることになるのだが、国鉄は、1930に1435mmへの改軌を完了している可部線を買収しても1067mmに改軌し直さなければならないことを嫌い、買収しなかった。そもそも、可部線が買収されたのは、改正鉄道敷設法別表第94号「廣島縣廣島附近ヨリ加計ヲ經テ島根縣濱田附近ニ至ル鐵道」のルート上にある、といった理由からであったが、この路線は、広浜鉄道の1年後の1937年に同じく国有化されている、現在の芸備線の玖村駅付近から分岐させれば、十分建設できる。

●広電乗り入れ

 1962年、太田川放水路建設に伴って、可部線は横川駅、大芝公園口駅(史実三滝駅)の移転を迫られる。このとき、国鉄横川駅の盛土を掘って貫通し、駅南口に広電との合同ターミナルを建設した。これにより、7号線、8号線が可部線に乗り入れている。

●安線の建設

 1994年、広島市郊外の住宅地と市中心部を結ぶ目的に加え、1994年に広島で開催されることになったアジア大会の会場へのアクセスを確保するためにも、広浜鉄道初の新線、「安線」が開業した。史実では、このルートにアストラムラインが開通したが、架空史では可部線古市橋駅から分岐させ、1435mm、直流600Vの軌道線として複線で造られた。可部線も、列車の増加に備えて、古市橋以南は複線化された。

 また、この頃には既になかった広電の7号線を復活させ、安線と相互乗り入れをした。可部線は従来通り8号線と乗り入れている。

 なお、2003年からは、広電の7号線が広島駅行から広電本社前行に変更になっている。

●JR可部線の全廃

 JR可部線が、玖村~三段峡間の全線で廃止となった。

路線

●可部線

(8号線乗り入れ<<)横川―大芝公園口―長束―下祗園―古市橋―緑井―七軒茶屋―梅林―広浜中島―広浜可部

●安線

(7号線乗り入れ<<)横川―大芝公園口―長束―下祗園―古市橋―大町―毘沙門台―安東―上安―高取―長楽寺―伴―大原―伴中央―大塚―広域公園前